Python

【Python】strip()の使い方:文字列の両端の文字を削除

みなさん、こんにちは。いし(@ishilog2)です。

今回はstrip()の使い方について解説したいと思います。

strip()とは・・・

stripは文字列の両端の文字を削除する際に使用するメソッドです。

基本構文は

str.strip()

となります。

strip()の使い方

両端の空白を削除

test = " Hello "
test = test.strip()
print(test)

>>Hello

test = "\nHello\n"
test = test.strip()
print(test)

>>Hello

このようにstr.strip()で空白文字を削除することが出来ます。

[st-midasibox title=”削除できる空白文字について” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
  • 半角スペース
  • 全角スペース
  • 「\n」改行
  • 「\f」改ページ
  • 「\t」タブ
  • 「\v」垂直タブ
  • 「\r」復帰
[/st-midasibox]

特定の両端の特定の文字を削除

test = "aHelloa"
test = test.strip("a")
print(test)

>>Hello

test = "aHello"
test = test.strip("a")
print(test)

>>Hello

test = "Helloa"
test = test.strip("a")
print(test)

>>Hello

このように末尾にstr.strip(“str”)で指定した文字列が先頭・末尾にあれば削除することが可能です。

ABOUT ME
ishi
こんにちは。IshiLog.com管理人です。 趣味は食事とゲーム、ガジェットを買うこと。 業務推進部にてRPA等による業務効率化やWebアプリ開発等を行なっています。 このブログではPython等のプログラミングに関する備忘録として技術や知識、趣味に関することを紹介していきます。